11月に入り、朝晩の冷え込みが強くなってきました😊
木々の葉も色づき、秋もいよいよ深まってきました🎵
木の葉がひらひらと落ちてくると、子どもたちも思わず追いかけています👏
今月は、たませんのクッキングをしました🥰
たませんとは、聞きなれない言葉ですが、たこせんべいに目玉焼きをのせたおやつです✨🍴
材料 たこせんべい🍘 卵🥚 お好みソース マヨネーズ 塩 胡椒
目玉焼きを自分で焼いていきます😀
卵を割ります💕


「上手に割れるかな?どうやったらいい?」
「机の上でたたいて、ひびをいれるんだよ。優しくしないと、卵が落ちちゃうよ」🥚
「ひびが入ったら、割れ目に指を入れて割ってね。力を入れすぎると黄身がわれてしまうよ」とグループで教えてあげていました🥰
「あっ、卵の黄身が割れた。どうしよう」という友だちに対して、「大丈夫。その方が食べやすいよ」と優しくアドバイスをする姿が見られましたよ👏
次にホットプレートを温めて油をひきます🤗


やけどをしないように気を付けて、ホットプレートにたまごをのせます🤩
「ホットプレートに当たったら、やけどをするよ。もう少し、上からの方がいいよ」
「でも、油がとびちらないかな?」
「ゆっくり、落とせば大丈夫だよ」と相談し合いながら取り組む姿がほほえましかったです💕
早く焼けるようにふたをすると、ジュージューと音がします🍳
「いい音がするね。早く焼けないかな?」とワクワクしている気持ちが伝わってきます!


その後、もう一回ひっくり返します。
フライ返しを卵の下にしっかり入れてのせて、卵を返していきます。
「難しい。出来ない」と不安そうな子もいましたが、「卵をのせることができたらフライ返しを裏返してみてね。手伝ってあげる」と、協力しながら取り組んでいました🤗
「うん、やってみるね」「みてみて、できたよ」とみんなで喜んでいました😄
塩・こしょうもふります🧂

たこせんべいに卵をのせたら、お好みソースとマヨネーズをかけます😄

タコせんべいではさんだら、出来上がりです🍴



「わあー、美味しそう。もう食べていい?」「いただきます。せんべいも卵もおいしいね」と大好評でした😄
たませんのクッキングを通して、役割分担や順番を守り、協力して調理することが出来ました🎶
自分で作った物を食べる成功体験を積み、達成感を得ることで自信を持って取り組める姿勢が育ってくれるといいなと思います
これを目標にクッキングの内容を考えていきたいと思います🍱
そして、好き嫌いのある子どもが自分でクッキングをすることで食べられる料理がふえますように🤗
放課後等デイサービス バババルーン福山加茂MIRAI店