先日、バババルーン福山御幸店ではいつもとは一味違ったスライム遊びをしました
その名も「スライム風船」です!
「スライム風船ってなに?!」と活動前から子ども達は興味津々な様子
実際に、「スライムをどうするんだと思う?」と子ども達に聞いてみると、「スライムで風船を作るのかな?」「でもそんなことできるの?」とお友達同士で会話が弾んでいました
では、実際にどんなことをするのか見ていきましょう
活動では、こちらのスライム風船用のキットを使っていきます
今まで活動で何度もスライム作りは経験しているものの、うまく固まらなかったり、手が汚れたりして苦手意識を持つ子もいます
しかし、このキットは分かりやすい作り方の説明書と決まった分量の材料が入っているので、失敗することがなく、容器を使ってスライムを固めていくので、手がベタベタになる心配もないです
そんな今回のスライム風船作りの目標は、
『自分の力でスライムを作ってみよう!』です!
製作に対して難しい、出来ないという気持ちになる子もいますが、今回の活動では、スタッフになるべく助けを求めないで頑張ってみようと子ども達に伝えました
果たして今回のスライム作りは上手くいくのでしょうか
スライムの作り方は、防腐剤などが入った『バルーンスライムの素』、水やホウ砂などを混ぜた『まほう水』、この2つの液体を容器の中に入れて混ぜていくだけあっという間にスライムの完成です
容器に材料を入れて振るだけなので、「すごーい!固まってきた!」と子ども達も大興奮
出来上がったスライムに好きな色のマーカーを使ってこねこねし色を付けていきました
マーカーを何本か使って自分好みの色にこだわって作る子もいて、まるで鉱石のような幻想的な色に仕上がっていました
スライムが出来たらいよいよここからが今回の活動のメインです
なんとこのスライム、ストローで空気を吹き込むと風船のように膨らむんです
風船を膨らますには少しコツがいるようで、事前にスタッフも挑戦してみましたが、なかなか苦戦しました
スライムが破れて空気が漏れないように、しっかりと手でストローの差し込み口を押えるのが成功のコツです
風船を膨らませるのは子ども達も「出来ない!」「難しい!」という声があり、スタッフの手を借りる子もいましたが、やはり上級生の子が真っ先に風船を膨らませることに成功
その様子を見て他の子ども達も「楽しそう!」「絶対成功させたい!」と大盛り上がり果敢に挑戦を続けます
スタッフの手を借りながら次々と風船を膨らませることに成功していく子ども達中にはこんなに大きな風船を膨らませた子もいました
この日の自由時間はみんな夢中で風船を膨らませたりスライムの感触を楽しむ時間となりました
今回のスライム作りは『自分の力でスライムを作る』ことが目標でした。説明書の作り方の手順を追いながらどこまで作業を進めることが出来るか、子ども達は実際にスライムを自分で作れたことの達成感で満ちている様子でした
製作などの活動では「どうせ出来ない」という自分の自信の無さから活動に参加することをためらう子もいます。
そんな子たちが少しでも「また製作か・・・」でなく、「今日は何作る?」という気持ちに変わっていってくれることを願っています
今後も「自分の力で出来た!」という成功体験を増やせるような活動に取り組むことで、子ども達の自信ややる気に繋げていけたらと思います
放課後等デイサービス バババルーン福山御幸