先日、紙皿を使った自由製作を行いました
今までに、自由製作はありましたが、必ず使う物を決めて
行うのは初めての挑戦です
子ども達は、「紙皿で何が作れるかな~?」「あれを作ろうかな~
!」
と、様々な反応を見せてくれて、我々スタッフもどんな物を作るのかワクワク!
製作中にキャップで目を作って、友達同士で見せ合いっこをして笑いあったりと
和気あいあいとした雰囲気で活動をしました
まず、色んな大きさ、色んな柄の紙皿を選んでいきます
作りたい物がパッと思いついた子は、作業を始めていきます!
自分で、使う廃材やセロハンテープ、ハサミ等の準備をしてからスタートです
紙皿はチョキチョキと切りやすいけど、ストローなどは柔らかいので切りにくく
苦戦しながらも、一生懸命切っていきます
まだまだ、発達途中の子ども達
ハサミなど指先を使う作業は、微細運動から行われています!微細運動とは、主に肩から指先までを使った繊細な運動のことです
微細運動の発達には順序があり、
肩をコントロールできるようになる→肘→手首→指先 という順で自由に動かせていけるようになります
紙皿にお絵描きをする子もいました!実は、このお絵描きも微細運動の一つなのです
好きなキャラクターを集中して描いていく子ども達
「花火を描いてるんだよ!」と初めは言っていましたが
「この花火のお皿をうちわにする!」と絵を描いていくと、次から次にアイデアが降ってくるようで、目をキラキラさせながら制作を行う子ども達でした
「出来たー!」「見て見て!」と嬉しそうに完成した作品を見せにスタッフの元まで来てくれたり、「これあげる」と優しさと可愛さにほっこり
手先などを使う、作業をどんどんと入れて微細運動のトレーニングも意識して日常生活に役に立つ力をどんどんつけていけれる様に
活動を行っていきたいと思います
放課後等デイサービス バババルーン 福山引野店